【初心者向け】パパ育休の取得方法|これだけ読めばOK!

ベリアン
パパ育休とは?
「パパ育休」とは、育児・介護休業法に基づき、子どもの誕生後に男性が取得できる「育児休業」のことです。2022年の法改正により、より取得しやすい制度(出生時育児休業=いわゆる「産後パパ育休」)がスタートしました。
パパ育休を取るメリット
- 子どもと過ごす貴重な時間が持てる
- パートナーの身体的・精神的負担を軽減
- 家庭の絆が深まる
- 長期的に見て、子育てに主体的になれる
パパ育休の取得方法【ステップ解説】
希望時期を考える
まずは「いつから」「どれくらい取りたいか」を考えましょう。産後8週間以内なら、産後パパ育休を使えます。
職場の就業規則を確認
育休の取得には社内ルールも関係します。就業規則や社内制度をチェックしましょう。
上司・人事に相談
なるべく早めに伝えるのがベスト。妊娠が分かったタイミング〜妊娠後期までに相談しましょう。
申請書を提出
育児休業を始める1か月前までに書面で申し出る必要があります(出生時育児休業の場合は2週間前まで)。
育休開始!
休業中も育児休業給付金を受け取ることができます(条件あり)。社会保険料も免除されるなど、経済的なサポートも充実しています。
会社とのやりとりのコツ
- 早めの相談がトラブルを防ぐカギ
- 引き継ぎ計画を立ててから伝えるとより取得しやすい
- 上司に制度の存在を伝える(厚労省の資料などを活用)
よくある質問
- Q. 給料はゼロになりますか?
- A. 給与は基本的に支払われませんが、「育児休業給付金」が支給されます(最大で休業開始前の賃金の約67%〜50%程度)。
- Q. 期間はどのくらい取れるの?
- A. 原則、子どもが1歳になるまで。条件を満たせば最長2歳まで延長も可能です。
- Q. 途中で復帰してもいい?
- A. はい、育休中でも希望すれば途中復帰が可能です。
ABOUT ME